子供、大好きです。
純粋な人が大好きなので
私にとって子供は問答無用に
たまらなく愛しい存在です。
兄弟の子供、友達の子供、
可愛すぎて可愛すぎて
会いたくて会いたくて
うずうずします。
なのに、自分の子供を望んだことが
ないのです。一度も。
年を重ねるにつれ
その気持ちは強くなるばかりで。
説教?されることもあります。
いかに我が子が可愛いか
熱弁されることもあります。
将来さみしいよと言われることもあります。
子供は可愛いです。
自分の子供だったら溺愛するでしょう。
確かに孤独な老後かもしれません。
子を産むこと
育てること
尊敬してやみません。
母になること程の
人としての成長はできないでしょう。
人間として、女性として、
すべきこと
理解できます。
でも、
ごめんなさい。
母にならなくてもいいですか?
もし神様がいるのだとしたら、
子を産むためにこの世に
生かしてくれたのだとしたら、
私の身勝手をお許し下さい。
なぜ普通の女性の持つ感情が起こらないのか
両親も家族も仲良し
家庭円満で育ったにも関わらず
私の生い立ちからなのか
何かトラウマからなのか
全く分かりません。
好きな人との子供を作って
力を合わせて生きていきたい
ではなく
好きな人と好きなだけ
甘やかし合って生きていきたい
なのです。
(双方同じ考えであることが大事ですが
私達はそこの部分の考えも一緒でした)
母性本能?
働きます。
旦那に。
両親に孫の顔?
弟と妹が7人見せてくれました。
それでも私の子供が見たいという親に一言
欲張り!(笑)
望まない私にでさえ周りからの
子を産むことへの強いプッシュ。
あと何年、何歳まで
子供は?
子供は可愛いよ?
子供は早い方が良いよ?
というセリフが続くのかな。
でも
もしこれが
望んでても恵まれない人だったら?
望まない私は冷静に、
望んでるけど恵まれない人の
心の心配が膨らむばかり。
特に結婚してから
このセリフが多くなったから。
望んでる人にとっては
きっときっと、ものすごくキツイ生活。
拷問のような長い長い時間でしょう。
子を持つことの良さを
どれだけ綴っても問題ないものの
子を持たない良さを綴れば微妙な空気。
世間には
子を持つことの素晴らしさの情報は
溢れているけど
逆は見当たりません。
望まない女性と
望んでも恵まれない女性、
側から見ると同じ子を持たぬ女性。
だけど心の傷は
何百倍も違う。
でもね、
「子を持つ者持たぬ者
互いに憐れみ合っている」
という名言があるように
それでいいのだと思います。
互いに妬み合っている
ではなく
互いに憐れみ合っている
という表現が使われているのが
ポイント。
お互いに、お互いには分からない
幸せがあるということ。
幸せは誰が決めるものでもなく
自分自身感じるものだということ。
望んでも恵まれない女性の
気持ちの切り替えに
なれたらいいなと
思ったりしました。
さとみ