Quantcast
Channel: さとみるくのロサンゼルス⇄ハワイ⇄沖縄日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5108

災害時の準備とSNS

$
0
0
昨日は周りの方々から
家族を気遣う連絡を頂き
不安な中あたたかい気持ちになれて
感謝でした。
 
 
でも沢山連絡くるだろうから
あえて連絡は控えようと
見守り隊に徹してくれた方もいると思うので
(私もそうゆう葛藤がよくあるので)
どちらも感謝の気持ちです。
 
 
弟の暮らす地域は
震度7だったみたいです(>_<)
 
 
妹の暮らす地域は停電、断水になり
旦那さんは勤めてる病院へ
すぐ出勤だったため
2歳と4歳の子供を連れて
給水所に2,3時間はとても並べないと
お水がまだ出る実家へ1時間運転し
車で充電しながらお父さんと一緒に
FaceTimeしてくれました。
 
 
家族の顔を見たらほっとしました。
(この時代に本当に感謝の瞬間でした涙)
 
 
それと同時に
小さいお子様がいるおうちは
本当に大変だろうなと思いました。
 
 
ご近所同士助け合いが生まれてることを
信じて…
 
 
でもこれが冬の北海道だったらと考えると
ぞっとします。
 
 
弟が命がけで救助活動しているのに
お姉ちゃんがメソメソしてるわけには
いかないと
家族LINEにも心配ばかりじゃなく
有益な情報を少しでも送ろうと
気持ちを切り替えました。
 
 
私は海外にいるので
日本のテレビで生の情報を得ることができず
もどかしかったのですが
被災地の方用に友達から送られてきた
 
 
携帯やパソコンで観れる
NHKのこちらのリンクで
最新情報がチェックでき助かっています↓
 
 
 
 
平成30年北海道胆振東部地震
という名前が発表され
日本時間午前6時の時点で
停電4割以上が回復とのこと。
 
 
2,3日は大きな地震への注意ということで
ひとまず24時間経ったとか
カウントダウンしてるせいか
時間が長く感じています。
 
 
今回はたまたま私の地元だったけど
もう世界中どこでどんな災害や事件が
いつ起こってもおかしくないので
(実際にロサンゼルスにも巨大地震が
起きるとだいぶ前から予測されていたり)
 
 
どこかで災害が起こった時は
明日は我が身で
備えをもう一度再確認の時ですね。
 
 
あまり大きな準備はしておけないけど
せめて…
 
 
・携帯の充電は常にフルにしておく
・車のガソリンも常にフルにしておく
・現金を持っておく
・家と車にお水と非常食を常備
・大切な人には会っておく!
 
 
そして
 
 
何か情報を得ようと
SNSを貪るように見てると
ドルガバ爆買いとか
シャンパンナイトとか
すごい温度差のある投稿も目にしますが(・・;)
 
 
自分も含めてやっぱり直接被害意識のない
災害に関しては触れないことが多いし
 
 
現に私も熊本大震災のことに関しては
一度もブログで触れていなかったはずです。。
 
 
アメリカで起こる山火事被害や
土砂災害に関しても
自分の住む地域から遠ければ
触れていないことがほとんどですし…
 
 
でもこれだけは間違いないのは
心の中ではすごくショックだし
会話では心配ばかりしているし
被害がこれ以上広がらないことを
祈っているのは
みんな同じ気持ちだと思うんです。
 
 
ただ、SNSで触れるか触れないかは
別なだけで。。


インスタグラムは明るい話題
綺麗な写真が使われる方向にありますし
ブログは前もって書き溜められていたり、、
 
 
でも、被災者やその周りの方が
いつもと変わらない投稿を目にしてしまうと
すごく冷酷に映ってしまうことも。
(私はSNSに書くことが全てじゃないと
思っているので
ドルガバ爆買いを見ても問題なしです)
 
 
かといって東北大震災の時のように
自粛自粛となってしまうのも良くないし
気分転換に明るい話題を見たいという
声もあったりしますし…
 
 
いつも読ませて頂いてる
オフィシャルブログを見ていても
いろいろ感じるところがありました。
 
 
今回のことで
大きくはなくともイチ発信者として
地球で起こるトラブルに
少しの言葉でも寄り添うことが
できたらなと思いました。
 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5108

Trending Articles